トップトラウト図鑑


現在、日本国内に生息するトラウト達です。これから続々種類を増やしていきますので、お楽しみに!
(この図鑑の写真はFLY CLUBのメンバーの人達から提供してもらいました)

 
 ●ヤマメ(Oncorhynchus(Salmo)masou masou)

 photo by FURUZONO

【分布】本州の関東以北の太平洋岸と日本海側全域、九州の一部に分布。国外では、朝鮮半島、沿海州、樺太に分布する。女性的な美しさから「山女、山女魚」とも書く。

【形態】体側は銀黄色で背面はやや黒色を呈し、体側の中央に8-10個の黒色のパーマークがあるほか、大小不同の黒色斑が散在する。背鰭に黒色斑がなく、アマゴと異なり朱点はない。

【生態】肉食性で、水生昆虫、落下昆虫、甲殻類、小魚などを食べ、全長30cm位まで成長する。残留型(ヤマメ)と降海型(サクラマス)に区別され、ヤマメは生後2年で成熟する。残留型はほとんど雄で、降海型の大半は雌である。降海型は北方ほど多く現れ、北海道では雄でも降海するが、西日本では雌でもほとんど降海しない。


 ●サクラマス(Oncorhynchus(Salmo)masou masou)

 photo by KANEKO

【分布】本州の関東以北の太平洋岸と日本海側全域、九州の一部に分布。国外では、カムチャッカ半島以西の極東水域にのみ分布する。

【形態】体色は背面が暗青色、下面は銀白色、背面には少数の小黒色点があり、背鰭に大きい黒色斑がある。北部太平洋に広く分布するギンザケ(O.kisutch)によく似るが、尾鰭の欠刻がギンザケよりもやや深いこと、腹鰭軟条数がやや少ないこと、脂鰭が小さいこと、鰓耙が太く短いことなどで異なる。体高が極めて高く通称板マスと呼ばれるタイプがあり、岩手県沿岸で稀に漁獲される。

【生態】2年目の春にヤマメから銀毛化(スモルト化)して降海し、通常海で1年間生活する。大半が雌であることが特徴。


 ●アマゴ (Oncorhynchus masou macrostomus)

 photo by AOKI

【分布】神奈川県西部以西本州太平洋岸、四国、九州の一部に分布。

【形態】体側に7-11個の青色のパ−マ−クが並び、ヤマメと異なり朱点があるのが特徴。成長してもピンク色の斑紋がかすかに残る。

【生態】肉食性で、水生昆虫、落下昆虫、甲殻類、小魚などを食べる。残留型(アマゴ)と降海型(サツキマス)に区別され、残留型で全長25cm位、降海型で50cmまで成長する。


 ●イワナ(Salvelinus pluvius)

 photo by AOKI

【分布】ニッコウイワナ、ヤマトイワナ、アメマス、ゴギの4型に分けられ、分布はアメマスは北海道から東北地方、関東地方の一部。ニッコウイワナが山梨県から鳥取県までの本州。ヤマトイワナは中部地方、琵琶湖流入河川。ゴギは中国地方の一部といわれてる。国外では、朝鮮半島東北部、沿海州、樺太、千島列島、カムチャッカに分布。

【形態】体色は背部が黒褐色、腹面は灰白色を呈し、体側には白色の円形斑紋が散在すると共に、不明瞭な黒色のパーマークがみられる。

【生態】冷たい水を好み、標高2300m位まで分布し水生昆虫、落下昆虫や小魚を食し、全長35cm位まで成長する。産卵期は10月頃で、流れの緩やかな浅いところで産卵し、卵は冬にふ化して春になってから水中に泳ぎだす。本種には河川に残留するものと降海するものがある。

【備考】日本固有のイワナ類はオショロコマ(S.malma)とアメマス(S.leucomaenis)の2種あり、前者は2亜種、後者は本種も含めて4亜種に分けられている。これら4亜種は斑紋の大きさや色で区別されているが、同一河川でもタイプの異なるものがある。


 ●アメマス(Salvelinus leucomaenis)

 photo by Y.TAKAHASHI
【分布】北海道、東北地方。国外では、朝鮮半島東北部、沿海州、樺太、千島列島、カムチャッカ。

【形態】体色は銀白色で背面はやや黒色を帯び、体側にはやや大きい白色斑紋が散在、この白色斑は残留型よりもやや大きい。背鰭の後縁が黒い。

【生態】生後3年の春に降海し、沿岸域で成育する。降海する割合は南で少なく、北方ほど多くなる。産卵期は秋で、サケなどとは異なり産卵後も死なずに翌年も再び産卵に加わるものがある。

 ●オショロコマ(Salvelinus malma malma)
オショロコマ
 photo by KANEKO

【分布】北アメリカ。日本では北海道にのみ生息し、道南部の狩場山地が自然分布の南限。道南、道央では川の最上流域に棲み、生息する河川も限られるが、道東、道北ではほとんどの河川に生息し、中流域でも見られる。日高、大雪、知床の河川に特に多く生息する。

【形態】体側に朱斑点が存在し、アメマスとは容易に区別できる。(アメマスは白斑点のみで朱斑点は存在しない)

【生態】一般に川の最上流域や小さな沢に棲み、水底の水生昆虫を主食とする。多くは河川で一生を過ごし、河川では30cmを越すものは珍しい。知床等の河川には稀に降海型も生息し、大型のものは50cmを越える。


 ●ゴギ(Salvelinus leucomaenis imbrius)

 photo by OKAMURA

【分布】中国地方の一部にのみ分布し、山陰では島根県下の斐伊川から高津川まで、山陽では岡山県の吉井川から広島県の太田川を経て山口県の錦川までが自然分布の範囲とさっる。

【形態】ニッコウイワナによく似ているが、頭頂に白い斑点を持ち、鱗(うろこ)と鰓耙(さいは)がやや少ない。

【生態】警戒心が強く、滅多に人が立ち入らないような勾配が急で大きな転石や岩盤かrなり、水が精澄で水温が20℃を超えない所に棲む。両岸には広葉樹が多い。


 ●ニジマス(Salmo gairdneri)

 photo by SUGISAWA

【分布】南北アメリカ、ヨーロッパ、アフリカ、オーストラリア、ニュージーランド、日本各地。北米原産で、ユーラシア大陸では、カムチャツカ半島に分布。日本へは明治10年(1877年)にカリフォルニア州から卵1万粒が移入され飼育された。現在は各地で養殖されており、一部の河川では自然繁殖もしている。

【形態】体の側面に幅広い赤色縦帯と共に多数の小黒点が散在するのが特徴で、尾鰭にも多数散在する。脂鰭は短い。

【生態】肉食性で、水生昆虫、落下昆虫、小魚などを食べる。ふ化後満1年で体長12cm、2年で20-30cm(100-300g)、3〜4年で40-50cm(1-2kg)に成長し、全長80cm位にまでになる。


 ●ブルックトラウト(Salvelinus fontinalis)

 photo by AOKI

【分布】北アメリカ、日本各地に分布。日光の湯の湖と湯川、長野県上高地の明神池と梓川、西別川源流部など、一部の河川では自然繁殖も見られる。北米大陸北東部原産の魚で、日本へは1902年に日光の湯の湖へ移入された。和名はカワマス。

【形態】外見はイワナに似るが、体側に薄いブルーに縁取りされた鮮やかな朱点があり、 背中と背鰭に虫食い模様がある。成熟したオスは、体高のある、いわゆる『セッパリ』型になる。

【生態】冷たい水(適水温10-15度)を好み、水底近くで生活し貪欲に餌を食べる。水生昆虫や陸に住む昆虫、小魚もよく食べ、ワカサギや、時には川辺にやって来たサンショウウオさえ食べてしまう。


 ●ブラウントラウト(Salmo trutta)

 photo by AOKI

【分布】ヨーロッパ、北アメリカ、日本各地に分布。中禅寺湖、上高地の明神池、本栖湖などに分布するほか、黒部川流域など山間部のダム湖、北海道の石狩川水系、新冠川水系、静内川水系、千歳川、糠平湖、支笏湖、洞爺湖などにも広がりつつある。原産地はヨーロッパで北アメリカへも移植された。日本にはアメリカからカワマス卵に混ざって移入され、現在は各地で養殖されている。また本栖湖などいくつかの湖沼や河川にも放流され、一部では自然繁殖もしている。

【形態】体側には赤色縦帯がなく、赤色斑が発達するのが特徴。体にはやや大きい黒色点があるが、尾鰭にはほとんどない。胸鰭は長く、肥厚する。

【生態】棲息域は冷たくて水のきれいな湖や河川の緩流域の砂礫底。食性はきわめて貪欲で大型の魚も捕食する。冷水域に棲み、水温の上昇する夏は湖の深みに潜み、秋口、川に昇りはじめるころに群れがまとまり、産卵は秋から初冬にかけて行われる。通常は体長40p前後が多いが、中には80cmを超す大型も記録され、原産地では1m超、20sオーバーという大物も確認されている。かつては陸封型とされていたが、ヨーロッパではサケのように海に降って再度遡上してくるものも見られ、これらはブラウントラウトと区別してシートラウトと呼ばれる。


 ●イトウ(Hucho perryi)

 photo by KANEKO

【分布】かつては青森県にも棲息していたというが、現在の日本では北海道だけに分布。天塩川、石狩川、十勝川水系の一部、尻別川水系、釧路川水系、その他北海道北部・東部のオホーツク海に注ぐ中規模以上の河川・沼・湖。湿原を流れる川やその周囲の沼に特に多い。

【形態】外観はややニジマスに似ているが、ニジマスほど体高はなく、丸太のような体型をしている。

【生態】体長1.5mを超える我が国最大の淡水魚で、ほかのサケ属の魚と違って産卵を終えても死なない。産卵期は3月から5月。1年で7-8pに成長し、一部降海するものもあるが外洋には出ずに河口に留まり、再び遡上する。幼魚は水生昆虫などを捕食するが、成熟すると食性が変わって小魚を好んで食い、大物になるとカエル、ヘビ、ネズミ、ウサギなどの小動物を襲うことも珍しくないほど獰猛になる。動きはさほど敏捷ではないといわれるが、木陰などに潜んでいて、獲物が近付くと飛び掛かって襲う。成熟するのに8年ほど要し、20年以上生きるものもいる。


このHPは Microsoft Edge、Google Chrome で動作確認をしています
Copyright(C) 2021 fishing factory morita. All Rights Reserved.