トップNews Relearce望月和美&岡本哲也 Tyingスクール
■釣工房もりた主催・望月和美&岡本哲也 Tyingスクール

現場からお届けする タイイングスクール密着レポート

 ===Fly Fisher 2007年4月号===


レッドティップ・ガバナー、ウイッカムズファンシー、プードルパターン、スルーライト・パターン、CDC-DAKE・ダン

 釣具店やメーカーは主催するタイイングスクールでは、どんなことが行われているのだろう。主催者に聞くと、こういったイベントの参加者はリピーターがとても多いという。いったい、その魅力はどこにあるのか?
 百聞は一見にしかず。
 東京の釣具店、釣工房もりたが主催して行われた、望月和美さんと岡本哲也さんのスクールを訪問した。
 会場となったのは、店近くの公営施設内の多目的教室。それぞれ午後から約4時間のスクールが始まる。
 ホワイトボードを使った説明、デモンストレーションと続き、その後は講師が参加者1人1人の席を周って、細かいアドバイスを行った。

 どんな簡単なフライであっても、それを巻くためには、なんらかのコツがある。タイイングスクールのよさは、実体験をしながらそれを学ぶことにある。
 たとえば、ウエットフライ。スッと伸びたシルエットが印象的なクイルウイングの幅は、初めてタイイングする人の大半がイメージしているよりもずっと狭い。
 これは、ウエットフライに造詣が深く、小誌でも以前連載記事の解説をしていただいた、望月和美さんが講師を務めたタイイングスクールの1コマなのだが、望月さんがウイング幅の目安を説明したそのすぐ後でも、参加者たちはつい大きめのウイングに切り分けてしまう。もちろん、違和感があれば望月さんに聞いて調整すればよいし、調整するためにわざと大きめに切り取った人もいるだろう。
 興味深いのは、望月さんと参加者の見立てには、だいたい小さな隔たりがあるということ。そんな隔たりも、タイイングスクールの場では、「ちょっとだけ大きいね」のひとことで解決する。
 ここまで、スクールは効果的な学びの場であえるということを説明してきたが、そんなにまじめなもの? とお考えの人たちのためにフォローを少し。スクールといっても釣り好きが集まれば、話が脇道にそれるのは当たり前。釣り方から釣り場、今年はどこに行くかなどと話題はどんどん膨らんでいる。モチベーションのアップは間違いないし、無駄話も大いに楽しめる、そんなイベントがスクールなのだ。
 

参加者の視点でスクールを体験
 さて、実際のスクールの雰囲気はどんなものなのか?
 1月21日(日)に開催された望月和美さんのウェットフライ・タイイングスクールの参加者は7人。その中の1人、柳澤俊明さんに密着し、スクールの内容を覗き見してみよう。
 柳澤さんのフライ経験は約1年。昨年の2月に初めてタイイングスクールを訪れ、それからというもの、キャスティング、実釣とさまざまなスクールに顔を出しているが、ウェットフライを巻くのは今回が初めてのこと。
 なお、柳澤さんは翌週の岡本哲也さんのドライフライ・タイイングスクールにも出席した。
 
 初めてフライフィッシングをしたのが昨年の3月。実釣スクールなどを経て、7月に単独釣行で初めてイワナを釣り上げたときは、年甲斐もなく興奮してしまったそう。そもそもは管理釣り場でエサ釣りをしていたところ、尺近いヤマメがエサには目もくれず、目の前の落ち葉にライズしているのを見たのがきっかけ。その後すぐに雑誌を買って、フライの世界へ。今年も渓流を充分に楽しむ予定。

01
 場所は、釣工房もりたから車で約10分のところにある、ギャラクシティー西新井文化センター(東京都足立区)。多目的に使用できる教室に集まって、机とイス、それにタイイングツールを並べたら、さっそくスクールがスタートする。
02 最初のおだ題はレッドティップ・ガバナー
 参加者全員にマテリアルが配られた後、使用するマテリアルと、できあがりのイメージを望月さんが図に描いて説明する。フック…BUYAN C080 LIMERIC WET #6 スレッド…ユニスレッド8/0ブラウンにスレッド用のワックスをつける タグ…フロス・レッド ボディー…ピーコックハール リブ…オーバルティンセル・ゴールド スロートハックル…ブラウン系 ウイング…ターキークイル
03 フロスでタグ作り
 フロスは1束を1/2に分割して使う。「魚にアピールしたいし、フックは極力隠したい。だから、フロスをベント方向へ長く巻きたくなったのですが、それではカッコいいフライにならない。完成時の姿を常に頭に描いてバランスよくするのが大切なんですね」(柳澤)
04 ピーコックハールを留める
 フリューの毛足が長いほうを外側にすること。2〜4本を使うのがポイントち、望月さんがホワイトボードで図解しながら説明する。「デモでは見にくいことでも、絵に描きながらだと分かりやすくなるものですね。とはいえ、やってみると難しかったです。こんなとき先生が前にいると助かりますね」(柳澤)
05 ハサミは押し切りで
 細いマテリアルが数本飛び出しているような状況では、ほかのマテリアルを切ってしまわないようにするために、ハサミの刃を対象に当てて押して切るのが効果的。もちろん、普通にバサッと切るときもある。
06 リブの巻き方を説明
 リブの回数は5〜6回転。同角度で斜めになったリブを等間隔に並べるようにするときれいに仕上がる。
07 スロートハックルは長さに注意
 ハックルはティップ側をスレッドで固定し、巻き始める。ファイバーからちょうどフックポイントに掛かる長さのハックルを使う。「いわれたとおり、ハックルのストークを中心に片側を全部むしると処理しやすいんです。これってほかのフライでも応用できそう」(柳澤)
08 やっと登場。ウイング
 なんといっても、ウイングがキモ。まずは望月さんが実践する。「ウイングの形は、横と縦の長さの比率が4:1が目安といわれましたが、巻き慣れないとつい幅を広くしたくなります。でも、広すぎると型くずれしやすく、結局は実釣に悪い影響をもたらすみたい。望月先生に2回も注意されてしまいました」(柳澤)
09 初めてのウエットフライがついに完成!
 「ひとつひとつのマテリアルを巻くにあたり、ホワイトボードを使った図解や、テキスト、それにデモなど、さまざまな表現を用いて全員が理解sできるまで親切ていねいに教えていただきました。情報が溢れている現在では、技術を知ることは簡単です。でも、それを習得しているかは先生に見てもらうのが一番早くて、確実だと思います。皆さんもぜひ!」(柳澤)
10 翌週は岡本哲也さんのドライフライ・タイイングスクール
 「より軽く、軽快に楽しもう、という岡本哲也先生の釣りのコンセプトから生まれたフライのタイイングを教えていただきました。プードルパターン、エアロドライウイングのエクステンド・ボディーを持ったスルーライト・パターン、CDCだけを用いたダンパターンをタイイングするとともに、同コンセプトから生まれた#1ロッドのキャスティングも体験。今後の自分の釣りに大変参考になり、今シーズンがより楽しみになってきました」(柳澤)
柳澤さんが参加したスクール
日時:1月21日(日)13:00〜17:30
講師:望月和美さん
巻いたフライ:レッドティップ・ガバナー、ウイッカムズファンシー
参加費:3000円(マテリアル代含む)
日時:1月28日(日)10:00〜17:30
講師:岡本哲也さん
巻いたフライ:プードルパターン、スルーライト・パターン、CDC-DAKE-ダン
参加費:5000円(マテリアル・昼食代含む)

タイイングスクールに関する素朴なQ&A
Q.スクールで使うタイイングツールは?
A.大人数を集めて企画されるスクールでは、基本的に参加者が各自で用意します。反対に、店内少人数を教えるような時は、店にあるツール類だけで済ませてしまうので、なにも持っていかなくてもよい時も多いです。どちらにしても、事前に確認してみましょう。特殊なツールが必要な時でも、現場で借りられるかもしれません。
Q.マテリアルは?
A.主催者側が用意する場合がほとんどなので、それほど心配することはありません。ただしスレッドや、瞬間接着剤などの基本的なものは準備しておきましょう。なかには、持参するスクールもあるので、確認だけは欠かさずに。
Q.ほかにも、なにか持っていくものは?
A.紙とペンを用意して、タイイングの工程を書き留めている人や、マクロ機能のついたデジカメを用意して、その場で工程の写真を撮る人は多いです。なかには、三脚とビデオカメラを持参して本格的に映像で残す人も。
Q.初心者では内容が難しすぎるのでは?
A.道具の解説からはじまって、細かい工程ごとにていねいに解説し、でjきばえをチェックしてもらいながら進めていくので、難しくても大丈夫。質問も随時可能で、気になる箇所はすぐに確認でいるから、初心者でも安心して参加できます。

(詳細はFlyFisher2007年4月号P113〜115をご覧ください)

このHPは Microsoft Edge、Google Chrome で動作確認をしています
Copyright(C) 2021 fishing factory morita. All Rights Reserved.