トップオーナーの挨拶と店舗紹介Pro School Report太田切フィッシングフェスタ


 6月10日(土)、長野県駒ヶ根市の太田切川で開催された「第3回太田切川フィッシングフェスタ」にもりたフライ倶楽部のメンバー2名(青木・大沼)で参加した。
 このフィッシングフェスタは駒ヶ根市を中心として宮田村、天竜川漁協、建設省天竜川上流工事事務所など行政の協力により平成10年から開催されており、3年目を迎える今年はC&R区間設定記念ということもあって、講師に里見栄正さん、杉坂隆久さん(フライ)、古山輝男さん(ルアー)を迎える盛大なイベントとなった。

 第1回から参加されている里見さんを講師として午前中に開かれたデモンストレーション&ワンポイントレッスンでは、渓流のフライフィッシングで必須ともいえるロングリーダーティペットのキャスティングなどについて、実践形式で二時間弱にわたり細かい解説が行われた。里見さん独特のロッドアクションから繰り出されるトリックキャストを目の当たりにした参加者からは、ため息にも似た感嘆の声が漏れ、メンディングやフリッピングによるライン処理を食い入るように見つめる参加者の姿が印象的だった。里見さんの「普段は何フィートぐらいのリーダーティペットを使っていますか?」という質問に対しては12フィート前後と答えた人が最も多く、「フライをターンさせられるように12フィート位のシステムに落ち着いた」という発言もあった。これに対して里見さんが「ライントラブルを起こしにくい長さの限界は個々によって違うでしょうが、ロングリーダーティペットはフライをターンさせないようにするものです。その辺の認識を誤ると、ロングリーダーティペットを使っている意味がなくなってしまいます」と親切丁寧に答えて下さるなど、参加者は貴重な経験を得ることができた。

 午後からの自由行動(実釣)では、前日に降った大雨の影響が残る白濁・増水の中、“ここぞ”と思うポイントからアマゴ、イワナが元気に飛び出し、悪条件にも関わらずドライでの釣りを楽しむことができた。フライは、メイフライからテレストリアルに至るまで色々試してみたものの、魚はそれほどセレクティブな状況ではなく、フライの種類よりも「急流でいかにナチュラルドリフトできるか」が釣果を左右するように思われた。

 太田切川こまくさ橋付近は、一目で川の傾斜がわかるほど急峻で、大きな石が川の中に点在するという山岳渓流の渓相をしているものの、川幅はかなり広く、入渓者が多くても他の釣り人を気にせずゆっくりと楽しむことができる。さらに、自然石により護岸された両岸には階段状になっている箇所があり、女性でも気軽に入渓できるようになっている。この六月からC&R区間が設定されて魚の数も維持されるという点からすれば、初心者でもそこそこ楽しめるフィールドとなるのではないだろうか。

 フェスタの開会式で天竜川漁協の組合長から「C&R区間設定により太田切川の遊魚事業が盛り上がれば、他の河川にもC&R区間設定の動きを広めていきたい。具体的には、ある2本の河川での実施をすでに働きかけている」という話も聞かれた。我々フライマンにとっては嬉しい限りではあるが、その一方で、早朝にエサ釣り師がC&R区間でイワナをビクに入れている姿も見られた。地元の釣り人たちの掛け声を発端に、3年かかって行政まで巻き込んで大きな動きとなったC&R区間設定だけに、釣り人の意識向上だけでなく、今後は監視を含めた釣場管理を漁協には期待したいものだ。

 開会式の前に、昨年加賀FAでお世話になった(倶楽部の実釣会)お礼も兼ねて里見さんに挨拶したところ、「昨日の大雨で川が泥濁りになった時には、今日は釣りができないと思ったよ。この川は回復が早いね」とホッとされると同時に、太田切川の自然環境の良さに感心されていた。こんな素晴らしい太田切川の将来が、C&R区間の設定により一層素敵なものとなることを願いつつ、ひと夏を越して成長したアマゴやイワナ達に秋頃再会することを誓って帰路についた。

このHPは Microsoft Edge、Google Chrome で動作確認をしています
Copyright(C) 2021 fishing factory morita. All Rights Reserved.