トップ釣工房もりた年間スケジュール2002年もりた鮎ツアー2003in岩見川


大きな荷物を荷台にポンと置き、ビール片手に一眠りすれば釣り場に着いている。バスツアーならではの特権です。


宿泊地:ユフォーレ
綺麗な部屋と美味しい食事、さらに温泉と露天風呂もあり、釣りの疲れを癒すには最適。

2003年8月30日(土)〜31日(日)、釣工房もりた主催、もりた鮎ツアー2003in岩見川が開催されました。
今年は、シーズン当初からの鮎の不調が8月末になっても回復せず、厳しいコンディションの中でのツアーとなりましたが、果たして結果やいかに!?
@(←)岩見川が大増水で釣りにならないという現地情報から、ツアー初日は山形県日向川水系荒瀬川を目指して北上。まず、八幡町小泉の斎藤ハンコヤ商店に立ち寄ってオトリを入手。
(→)荒瀬川舞鶴橋下流に到着後の午前6時、各自がめぼしいポイントに入渓。天候は曇りで、気温22℃水温17℃。ヘチにハミ痕は見られるものの、夜中に降った雨の影響で多少濁りが入っているため、勝負は気温の上がる昼過ぎかと思われました。
B(↓)釣果が思わしくない時は、ちょっと川から上がって情報交換。たとえ自分が釣れていなくても、釣れている人から得た情報で、その後の展開が大きく変わることもあります。
意地になって釣り続けずに、ちょっと、ひと休みしてみてはいかがでしょうか。
午後には水位も15cm程下がり、多少陽も差してきて鮎の活性が上がってきました。午後4時前には入れ掛かりとなりましたが、残念ながらここで時間切れ。後ろ髪を引かれる思いで、荒瀬川を後にしました。
A(←)森田オーナーが参加者一人ひとりを訪ねて、こうした悪条件下での釣り方を指南して回りました。時には参加者の竿を持って実地研修。目の前で見事に鮎を掛けると、参加者からは感嘆の声がもれていました。
午前10時過ぎに濁りが取れ始め、ポツポツと竿がしなる姿が見え始めました。護岸されていない区間の黒光りする大きな石周りで釣れていましたが、みんな、増水でゴミが多く根掛かりを連発。思ったポイントに鮎を入れるのに苦労していました。
C(→)夜の宴会では、厳しかった今日の釣りについて語り合い、自慢やら反省やらで大盛り上がり。
宴会の席で、森田オーナーから明日の釣り場について説明があり、天気と岩見川の水位次第では、荒瀬川に戻る場合もあるとのこと。夜9時に宴会を打ち上げましたが、この時間から仕掛け作りを始める参加者も!
睡眠不足に注意して、明朝は6時起きで出発です。
D朝起きてみると外は雨(T_T)
漁協の山上組合長宅で状況を聞いて岩見川を断念。気持ちを入れ替えて一路、荒瀬川に向けて出発です。途中、国道7号線を南下中に薄日が差してくるものの、道中にバスから見える川は全て泥濁り。不安が募ります。
(→)荒瀬川に着いてみると、前日より約20cm高水位、ササ濁りで気温20℃水温15℃。何とかなりそうなので、前日掛けた野鮎とオトリ屋のオトリの計2尾を手に、ツアー2日目スタートです。
E(↓)何とかなると思ったのですが、やはり現実は厳しく、低水温の影響で追いが極めて悪く、おまけに増水で前日良かったポイントもイマイチ。フロンティア精神旺盛な数人は、新天地を求めて約1km上流に徒歩で向かいました。
しかし、彼らを待ち受けていたのは天国ではなく、納竿30分前に戻ってきた姿は寂しいものでした。「危うく生涯初のオデコを喰らうとこだった!」…。
苦労が報われるとは限らない。それもまた、鮎釣りなのでしょう。
F午後5時に納竿。釣果は前日に劣りましたが、何とか鮎の姿を見ることができ、ツアーは無事終了となりました。バスを停めてあった「八森温泉ゆりんこ」で冷えた身体を暖め、ビール片手に一路東京へ。
しかしここで、前年に続いてハプニング!運転手さんが道に迷い、山形自動車道の入口を探すこと約15分。やっとの思いでインターを見つけ、途中、寒河江SAで夕食をとって深夜0時過ぎ、無事釣工房もりた前に到着…お疲れさまでした。
ツアーを終えて・・・

昨年に続き、今年も「川選び」に苦労した岩見ツアーとなりました。

シーズン当初から全国的に不調が伝えられいた今年の鮎。
それでも何とか釣れる場所を探そうと、必死に情報収集に走った森田オーナーが出した結論は、山形県八幡町を流れる日向川水系の荒瀬川でした。ここしばらく高水位が続いたため釣りにならず、逆に今行けば「荒らされていない」と判断して選択したそうです。
みんなが期待したほどの釣果は上げられませんでしたが、今年の鮎の不調を考えれば、マズマズといったところではないでしょうか。悪条件の中で2ケタ掛けた方もいましたし、どうにも太刀打ちでいない状態ではありませんでした。

それより心配なのが、今年の鮎の不調ぶりです。
冷夏という異常気象の影響もあるでしょうが、冷水病やダムの底水の放水など、人間が自然に対して行ってきたツケが出ているような気がしてなりません。
敢えてここでは詳しく言いませんが、私たち釣り人もただ闇雲に釣りを楽しむだけでなく、自分たちの遊び場を自分たちの手で守っていく方法を、何か考え始めなければならない時代になっているのではないでしょうか。

自然に育まれた天然の鮎が当たり前に釣れる川。
そんな時代が再び訪れることを祈りつつ、残り少ないシーズンをみんなで楽しんでいきたいと思います。

以上、今年も参加した鮎初心者(ホームページ管理者)の感想でした。

このHPは Microsoft Edge、Google Chrome で動作確認をしています
Copyright(C) 2021 fishing factory morita. All Rights Reserved.